Last updated: 01/04/2020 04:02:25
 金沢わいわい寄席
     ~上方落語を楽しもう~

Last updated: 01/04/2020 04:02:25



第8回 日時2010年11月7日(日) 受付開始 14:00 開演 14:30
会場石川県立音楽堂 B1F交流ホール (金沢駅東口)
演者:二代目 森乃福郎、桂 まめだ
入場料 : 1,500円(全席自由) 高校生以下無料、当日券あり
主催:金沢ワイズメンズクラブ・金沢犀川ワイズメンズクラブ
共催:金沢YMCA

後援 : 金沢市教育委員会、北國新聞社
演者プロフィール

二代目森乃福郎
1948 年京都生まれの京都育ち。本名:山田信悟。同志社大学卒業と同時に初代森乃福郎に師事し、笑福亭福三の名でデビュー、2000 年に先代の名跡を襲名する。“古典落語と新作落語をバランスよく”を信条に、一門独自のネタを継承する一方、作家と共同で新作落語を創作したり、埋もれた古典の発掘に力を注いだり。多趣味と豊富な話題を活かしながら全国のYMCA、ワイズメンズクラブなどでの講演活動も好評。
桂 まめだ: 1967 年大阪府貝塚市生まれ。本名:今泉 和。大阪府立貝塚高校卒。サラリーマン(シャープ天理工場)を経て、2000 年7 月桂 文福に入門。「まめだ」とは、「まめだぬき」のこと。2008 年4月に天満天神繁昌亭にて独演会を開催。上方落語協会会員、関西演芸協会会員。スーパーマケットで買物するのが趣味。奈良県田原本町在住。
第8回金沢わいわい寄席実行委員会
  委員長:北  肇夫(金沢犀川ワイズメンズクラブ)
  委 員:朝倉秀之(金沢YMCA)
  委 員:伊藤仁信(金沢ワイズメンズクラブ)
  委 員:数沢輝夫(金沢ワイズメンズクラブ)
  委 員:幸正一誠(金沢ワイズメンズクラブ)
  委 員:澁谷洋太郎(金沢ワイズメンズクラブ)
  委 員:川村孝治(金沢犀川ワイズメンズクラブ)
  委 員:平口哲夫(金沢犀川ワイズメンズクラブ)
第7回 日時2009年10月22日(木) 開場 18:30 開演 19:00
会場石川県立音楽堂 B1F交流ホール (金沢駅東口)
演題・演者
1.「いらちの愛宕詣り」 森乃福郎
2.「寄合酒」 笑福亭喬介

3.「はてなの茶碗」 森乃福郎
入場料:1,500円(全席自由) 高校生以下無料、当日券あり
第6回 日時:2008年10月31日(金)  開場 18:30 開演 19:00
会場
石川県立音楽堂 B1F交流ホール       
演題・演者
 1.「無いもん買い」森乃福郎
 2.「つる」笑福亭松五
 3.「まんじゅうこわい」森乃福郎

第5回 日時:2007年10月20日(土)  開演 19:00
会場
金沢市文化ホール 2階 大集会室
演題・演者
 1.「始末の極意」 森乃福郎
 2.「移動動物園」 森乃石松
 3.「京の茶漬け」 森乃福郎
第4回 日時:2006年10月27日(金) 開演 19:00
会場
:石川県立音楽堂 B1F交流ホール

演題・演者
 1.「猫と金魚」      森乃福郎
 2.「小噺と南京玉スダレ」 桂 丸福
 3.「鹿政談」       森乃福郎
第3回 日時:2006年2月7日(火) 開演 19:00
会場:石川県立音楽堂 B1F交流ホール
演題・演者
 1.「厄払い」 森乃福郎
 2.「犬の目」 林家市楼
 3.「抜け雀」 森乃福郎
第2回 日時:2005年2月10日(木) 開演 19:00
会場:石川県立音楽堂 B1F交流ホール
演題・演者
 1.「刻うどん」    森乃福郎
 2.「相撲場風景」  露の団四郎
 3.「手水廻し」    森乃福郎
第1回 日時:2004年3月15日(月) 開演 19:00
会場:石川県立音楽堂 B1F交流ホール
演題・演者
 1.「初天神」   森乃福郎
 2.「子ほめ」   露の団四郎
 3.「住吉駕籠」  森乃福郎 

(写真 北國新聞社提供)