論文フォト 上山田貝塚




文 献


写 真

石川県河北郡宇ノ気町上山田貝塚(縄文時代中期)。第3次調査(1975)の際、丘陵北側斜面(北貝塚)を宇ノ気川越しに撮影。本貝塚は1930年に地元の開業医久保清氏によって発見され、翌年第1次調査が同氏によって実施された。このとき出土した人体装飾付筒形土製品(母子像)は県文化財に指定されている。第2次(1960)〜第4次(1976)調査は、石川考古学研究会が大々的に協力して行われた。国指定史跡。
上山田貝塚南側斜面(南貝塚)の発掘(第4次調査、1976)
上山田貝塚南側斜面(第4次調査)10区10層上面(中期中葉)の遺物出土状況
上山田貝塚南側斜面(第4次調査)10区10層上面(中期中葉)の遺物出土状況
上山田貝塚出土オオタニシ(淡水産)
オオタニシは沼などの滞水性の泥底を好む。イシガイについで多く出土。最寄りの水域の特徴を示唆している。
上山田貝塚出土ヤマトイシジミ(汽水産)
上山田貝塚出土オキアサリ(海産)
オキアサリは浅海の細砂底にすむ。淡水産貝類が主体をしめるなかで、層によってはヤマトシジミと比肩するほど、またはそれ以上に多く出土した。3kmほど離れた海で採取されたものが遺跡に持ち込まれたのであろう。
上山田貝塚出土コイ科魚類椎骨
貝類と同様、おもに淡水産(フナ、コイ、ウグイ、ナマズなど)が主体。
上山田貝塚出土哺乳類(シカ、イノシシ、ノウサギ、ムササビ、タヌキ、アナグマ、キツネ、イヌなど)
左6点:サメ類椎骨
右2点:イルカ椎骨
海獣類としては、アシカ類や大型鯨類の骨もわずかながら出土している。

金沢ひまわり平和研究室 平口哲夫執筆の文献  管理者 平口哲夫