須藤隆・平口哲夫・千葉英一 |
1973 |
「C地点」『タチカルシュナイ遺跡1972』(吉崎昌一編) |
遠軽町教育委員会 |
16-18 |
平口哲夫 |
1977 |
「赤浦遺跡出土骨牙製品・動物遺存体」『赤浦遺跡』(高堀勝喜・桜井憲弘編) |
七尾市教育委員会 |
100−112 |
高堀勝喜・西野秀和・平口哲夫・小島俊彰・松井章・小嶋芳孝・嶋倉巳三郎・藤則雄・直良信夫 |
1979 |
『上山田貝塚―石川県河北郡宇ノ気町上山田遺跡調査報告―』(平口哲夫編) |
宇ノ気町教育委員会 |
|
平口哲夫・梶幸夫・松井政信・小林武彦・上田義浩・甘井和峰 |
1983 |
『西下向遺跡第1次・第2次発掘調査概報』(平口哲夫編) |
三国町教育委員会 |
|
平口哲夫・山田晃弘・林努 |
1984 |
『富来町福浦港ムカイヘラソ遺跡・アワガタニ遺跡発掘調査報告』(平口哲夫編) |
埋蔵化財調査委員会 |
1-82 |
平口哲夫 |
1985 |
「藤ノ木遺跡出土の動物遺体」『藤ノ木遺跡』(加賀市教委編) |
加賀市教育委員会 |
132-134 |
平口哲夫 |
1986 |
「骨角牙器」『石川県能都町真脇遺跡』(高堀勝喜監修・山田芳和編) |
能都町教育委員会 |
261-263 |
宮崎信之・平口哲夫 |
1986 |
「動物遺体」『石川県能都町真脇遺跡』(高堀勝喜監修・山田芳和編) |
能都町教育委員会 |
346-400 |
平口哲夫・佐藤義浩・藤則雄・越坂一也 |
1987 |
『富来町福浦港ヘラソ遺跡発掘調査報告T』(平口哲夫編) |
埋蔵文化財調査委員会 |
|
平口哲夫・小島俊彰 |
1988 |
『富来町福浦港ヘラソ遺跡発掘調査報告U』(平口哲夫編) |
埋蔵文化財調査委員会 |
|
平口哲夫・米沢義光・藤則雄 |
1991 |
『富来町福浦港ヘラソ遺跡発掘調査報告V―縄文後期配石遺構編―』(平口哲夫編) |
埋蔵文化財調査委員会 |
|
平口哲夫・茂原信生 |
1992 |
「金沢市西念・南新保遺跡出土のイヌ頭蓋骨」『金沢市西念・南新保遺跡V』(楠正勝編) |
金沢市教育委員会 |
295-300 |
平口哲夫 |
1993 |
『個体別分析による縄文時代イルカ捕獲活動の研究:平成4年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書』 |
金沢医科大学 |
|
平口哲夫 |
1993 |
「高波遺跡 動物遺存体」『奈良国立文化財研究所史料 39:能登縄文資料
山内清男考古資料6』(高堀勝喜・加藤三千雄編) |
奈良国立文化財研究所 |
46-48 |
平口哲夫・橋本澄夫・網谷行洋・加藤三千雄・越坂一也・河村好光・山川史子・山本直人・椎貝秋津・四柳嘉章 |
1995 |
『石川県考古資料調査・集成事業報告書 装身具T』(平口哲夫編) |
石川考古学研究会 |
|
平口哲夫・溝口優司・小川数也・茂原信生 |
1996 |
「八間道遺跡出土の動物遺体」『八間道遺跡―平成8年度公立加賀中央病院改築に伴う埋蔵文化財緊急発掘調査報告書―』(加賀市教委編) |
加賀市教育委員会 |
267-281 |
平口哲夫 |
1997 |
「下安原海岸遺跡出土の動物遺体」『金沢市下安原海岸遺跡』(安英樹編) |
石川県立埋蔵文化財センター |
60-62 |
平口哲夫 |
1997 |
『遺跡出土イルカ骨の計測値と非計測的形質による個体別分析―平成7年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書』 |
金沢医科大学 |
|
平口哲夫・加藤三千雄・越坂一也・小島俊彰・山本直人・吉田淳・米沢義光 |
1998 |
『石川県考古資料調査・集成事業報告 祭祀具T』(平口哲夫編) |
石川考古学研究会 |
|
平口哲夫 |
1999 |
「高田遺跡出土動物遺体・人骨・骨角器」『高田遺跡―能登における古墳時代祭祀遺構等の調査―』(四柳嘉章編)
|
富来町教育委員会 |
144-166 |
平口哲夫 |
2000 |
「能登島町八ケ崎カマヤノドショド遺跡出土動物遺体・人骨」『八ケ崎カミノマエ・カマヤノドショド遺跡』(関森香住編)
 |
能登島町教育委員会 |
75-84 |
平口哲夫 |
2002 |
「旧石器・縄文時代とは」,「灯台笹遺跡」 『石川県考古資料集成刊行事業報告書1 いしかわの旧石器縄文時代』 |
石川考古学研究会,石川県教育委員会 |
1,18 |
平口哲夫 |
2004 |
「三引遺跡出土の海生哺乳類」,「動物遺体から見た三引遺跡の特徴と重要性」『田鶴浜町三引遺跡V(下層編)』(金山哲哉編) |
石川県教育委員会・石川県埋蔵文化財センター |
291-296,359 |
茂原信生・平口哲夫・櫻井秀雄 |
2004 |
「三引遺跡出土のイヌならびに他の中・小型哺乳類」『田鶴浜町三引遺跡V(下層編)』(金山哲哉編) |
石川県教育委員会・石川県埋蔵文化財センター |
305-332 |
平口哲夫 |
2005 |
「三引遺跡における縄文時代前期初頭の狩猟・漁撈活動―海生哺乳類、特にイルカ遺体を中心に―」『七尾市三引遺跡W』(金山哲哉編) |
石川県教育委員会・石川県埋蔵文化財センター |
53-62 |
平口哲夫 |
2006 |
「イルカ漁に生きた真脇の人々―真脇縄文人はイルカにどの程度依存したのか―」『石川県能登町真脇遺跡』(高田秀樹編) |
能登町教育委員会 |
147-158 |
丸山真史・平口哲夫 |
2023 |
「動物遺存体からみた動物利用と遺跡の環境」『真脇遺跡V』(高田秀樹編) |
能都町教育委員会 |
53-72 |