![]() |
第4回日本海文化を考える富山シンポジウム「食文化―創造と伝統―」(1986年10月4・5日)の記録に増補、加筆したものが1987年に刊行されたが、それをさらに文庫版に再編集したのが本書である。平口哲夫「遺物からみた縄文人の食生活」(131-153)ならびに講師座談会「日本海海域の食文化」(261-290)が掲載されている。 |
平口哲夫・西野秀和 | 1979 | 「採集経済と呪術の文化」『新加能風土記歴史編』(高堀勝喜編) | 創土社 | 32-46 |
高沢裕一・河村好光・木越隆三・小嶋芳孝・田嶋明人・中西国男・中野節子・東四柳史明・平口哲夫・平田天秋・宮本又久・室山孝・湯尻修平 | 1980 | 郷土史事典石川県(高沢裕一編) | 昌平社 | |
平口哲夫 | 1986 | 「旧石器時代」『図説発掘が語る日本史第3巻』(河原純之編) | 新人物往来社 | 34-57 |
森浩一・陳舜臣・大林太良・佐々木史郎・金宅圭・浅井亭・平口哲夫・門脇禎二・佐伯安一・中川眸・小泉武男 | 1987 | 『日本海シンポジウム 味噌・醤油・酒の来た道-日本海沿岸諸民族の食文化と日本-』(森浩一編) | 小学館 | |
森浩一・陳舜臣・大林太良・佐々木史郎・金宅圭・浅井亭・平口哲夫・門脇禎二・佐伯安一・中川眸・小泉武男 | 1998 | 『味噌・醤油・酒の来た道』(森浩一編、小学館ライブラリー) | 小学館 | |
平口哲夫 | 2002 | 「石器の変遷 槍先形石器の謎を解く真脇遺跡のイルカ漁」『ふるさと石川歴史館』(橋本澄夫・他編) | 北國新聞社 | 24-25 |
平口哲夫 | 2003 | 「日本沿岸の先史捕鯨文化」『考古科学的研究法から見た 木の文化・骨の文化』(松井章編) | クバプロ | 131-152 |
平口哲夫 | 2003 | 「クジラを食う民、食わぬ民」『 若狭湾沿岸地域総合講座1 若狭の海とクジラ』 | 敦賀短期大学地域交流センター | 1-24 |
平口哲夫 | 2006 | 「鯨と共生する日本海」『日本海学の新世紀6 海の力』(蒲生俊敬・竹内章編) | 角川書店 | 230-235 |
平口哲夫 | 2010 | 「海獣類① クジラ・イルカ」『縄文時代の考古学4 人と動物の関わりあい 食料資源と生業圏』(小杉康・他編) | 同成社 | 180‐197 |
金沢ひまわり平和研究室 | 平口哲夫執筆の文献 | 管理者 平口哲夫 |