平口哲夫プロフィール



2012年3月27日イタリアのポンペイにて
氏 名:平口 哲夫(ひらぐち てつお)

略 歴:1945年4月4日に敦賀市で生まれ、生後百日目に空襲をうける。同年、父の勤務地金沢へ。金沢市立十一屋小学校5年生のとき、泉野分校(現・泉野小学校)で学ぶ。金沢市立野田中学校の野田分校(旧兵舎転用)時代最後の学年に属する。1963年の“38豪雪”時、田畑を斜めに横切って石川県立泉丘高校に通う。“杜の都”仙台で東北大学文学部4年間、修士課程2年間、博士課程3年間、計9年間を過ごし、縁あって1974年4月金沢医科大学教養部(現・一般教育機構の前身)講師に着任。同大学一般教育機構の教授を経て、2011年3月31日定年退職。同年4月1日同大学名誉教授。現在、金沢医科大学看護学部非常勤講師。

専門領域:環境・民族考古学。1967年大分県清川村岩戸遺跡の調査参加をきっかけに後期旧石器時代のナイフ形石器文化を研究。1975 ・76年石川県宇ノ気町上山田貝塚の調査主任を務め、動物考古学的研究に着手。1982・83年能都町(現・能登町)真脇遺跡から多量に出土したイルカ骨の調査を担当して以来、捕鯨史・捕鯨文化にも関心の輪を広げる。

著 書:『図説発掘が語る日本史 東海・北陸編』(新人物往来社,1986,共著)、『日本海シンポジウム 味噌・醤油・酒の来た道』(小学館,1987,共著)、『考古科学的研究法から見た 木の文化・骨の文化』(クバプロ,2003,共著)、『若狭の海とクジラ』(敦賀短期大学地域交流センター,2003,共著)、『縄文時代の考古学4 人と動物の関わりあい 食料資源と生業圏』(同成社,2010,共著)など。

学会活動:現在は、日本セトロジー研究会顧問、日本考古学協会会員、日本動物考古学会会員、石川考古学研究会顧問など。

社会活動:現在は、〔NPO法人〕石川県自然史センター(石川県立自然史資料館の指定管理団体)理事、世界連邦運動協会執行理事・石川県連合会理事長、金沢YMCA理事など。

金沢ひまわり平和研究室